タクリューが気まぐれで書くブログ

気まぐれで書評だったりお気持ちだったりを書いていこうと思います。

応用情報技術者になるまでにやったこと

久々の投稿です。

先日合格発表のあった応用情報技術者試験に合格していたので、それを記事にしていきたいと思います。

応用情報技術者試験とは

www.jitec.ipa.go.jp

応用情報技術者試験とはIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施している「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」を対象とする国家試験のことです。


高度IT人材を謳っていてとても強そうですが、情報処理学会によるこちらの資料 http://www.ipsj.or.jp/event/sj/sj2013/kodo_it_asahi.pdf によると、応用情報技術者試験レベル3にあたり、レベル4以上とされる高度IT人材には一歩届かないみたいです

試験内容について

応用情報技術者試験ではIT(コンピュータアーキテクチャ、OS、ネットーワーク、セキュリティなど)の詳細や運用だけでなく、開発プロセスやプロジェクトマネジメント、経営戦略など、様々な立場で求められる力を測る試験となっています。


午前ではこれすべての範囲について選択式の問題、午後では選択したテーマについての記述式の問題が課されます。

午前は広く浅く、午後は狭く深くといったイメージです。


そして午前、午後の両方で60%以上の得点率を出すことで合格となります。

今回は午前75%、午後77%の成績で、無事合格することができました!

受験までにやったこと

試験対策という意味でやったのは午前対策用の参考書1冊と午後対策用の参考書1冊です。

(全文PDF・単語帳アプリ付) 徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成30年度

(全文PDF・単語帳アプリ付) 徹底攻略 応用情報技術者教科書 平成30年度

午前対策用の応用情報技術者教科書は、コンパクトにまとまっていて参照しやすいのが特長なのですが、一つ一つの内容はかなり薄くなってしまっているので全く学習したことのない分野だとこれだけ読んで理解するのは難しいかもしれません。


僕もデータベースの正規化のところとかはよく分かりませんでした。。。

ただ、それでも600ページくらいあるので、試験の範囲がものすごく広いということですね。全部はやらなくても合格はできますが


この本のいいところは書籍を購入すると(しなくても本屋でパラパラめくってコードを探せば)pdfをダウンロードできることです。 600ページもある本を持ち運ぶのは厳しいのですが、これをiPad等に入れて持ち運べるのがとてもありがたかったです。電車とかで読んでました。


ただ、それでも全部読んで全部覚えるのは難しいので、過去問をやりつつ知らない言葉が出てきたらこの本で辞書のように引いてみるという使い方が良いような気がします。

2018 応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)

2018 応用情報技術者 午後問題の重点対策 (午後問題対策シリーズ)

次に午後対策です。

これも午前対策の本同様かなり分厚いです。

が、全てやる必要はなく自分が選択する問題のところだけやればいいです(当たり前ですね)。


過去問とその解説という形式で、解説はかなり丁寧で、読み込めば理解も深まるので午前の対策にも役立つと思います。 自分がとく分野を3回分ずつくらいやりました。本には5回分ずつくらい載っています(多い...!!)。


全部で5分野を選択することになるのですが(そのうち情報セキュリティは必須)、僕はプログラミング、システムアーキテクチャ、ネットワーク、組み込みシステム開発を選択しました。

アルゴリズムアーキテクチャ、そしてネットワークあたりは元々ある程度勉強していたので取り組みやすかったのと、組み込みシステム開発はIoTシステムの設計みたいな感じの問題設定で新しい知識が特に必要なさそうだったので学習コストはそれほど高くなかったというのが理由です。


セキュリティに関しては午後問題の対策を通してかなり理解が深まったみたいなところがあるので受験しようと思ってよかったなと思ってます。


以上のことは試験の1~2週間くらい前からやり始めました。ギリギリに詰め込んだ感じです(笑)

大学でアルゴリズム、ネットワーク、アーキテクチャ、OSあたりの講義を履修していたのでその分、対策は楽にできました。

この辺が一番重い内容だとは思うので、取り組んでいない分野があればもう少し早めに対策するのが良いかと思います。。